自己肯定感ってどんな力?特徴から高め方までまるっと解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

突然ですが、「自己肯定感」は1994年に臨床心理学者である高垣忠一郎が提唱しました。

20年以上前に生まれた言葉ですが、近年、「自己肯定感」というワードを耳にする機会が増えたと思いませんか?

急速な時代の変化、多様性が広がり「個」が強くなっている今、「自己肯定感」は社会的に重要な概念、力となりました。

変化、競争が激しく、ストレスにまみれた現代社会で、「自分は自分でOK」と感じにくくなっている人が増えているのです。

この記事では、自己肯定感の概要や高い・低い人の特徴、高め方など基本的な情報を解説しています。

自己肯定感について知りたい方、自己肯定感を高めたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ともみ

日本能力開発推進協会認定の「自己肯定感アップカウンセラー」の資格を所有している私が解説します。

目次

自己肯定感ってどんな力?

「自己肯定感」の意味を辞書で調べると、このように書かれています。

自己肯定感(じここうていかん)とは、自分自身の価値や能力を認識し、肯定する心の状態を指す言葉である。

引用元:自己肯定感|weblio辞書

簡単にいうと、「ありのままの自分を認めること」ということです。

「ありのまま」「そのまま」の自分ですので、どんな人にも良い面・悪い面がありますよね。

良い面は「私のこんなところ、イイよね♪」と、ダメだと思う部分を否定したり開き直ったりせず、まるっとそのまま受け止める力といえます。

ともみ

私が私の一番の味方、という感じですね。

そして、

自己肯定感が、人生の質を左右する

といっても、過言ではありません。

自己肯定感が高い・低いとどうなるの?

なんとなく、「自己肯定感は高い方が良い」というイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

自己肯定感の高さによってどのような状態になるのか、ざっくりいうと以下のとおりです。

自己肯定感が高い→生きるのがになる

自己肯定感が低い→生きるのが苦しくなりがち

順を追って説明しますね。

自己肯定感が高い状態

自己肯定感が高いと生きるのが楽になる理由を挙げます。

  • 「そのままの自分」を受け入れているため、自然体でいられる
  • 欠点を無理に克服しようとしたり、隠したり、取り繕ったりしない
  • 他者からの過度な承認や賞賛を求めない
  • 周囲との過度な比較、無用な比較をしない
  • 他者との良好なコミュニケーションが取れる
  • 前向きで安定したメンタル
  • 自分で未来を切り開ける
  • 自分を客観視できる
  • 自分軸思考

ありのままの自分を認め、受け入れているため、周囲からの評価が気にならなくなります。

また、自分が納得・満足すれば良いので、周囲との比較もしません。

自分がどう思うか・感じるかが大事なので、主導権は自分にあるため、生きるのが楽になり、満足度も高くなります

ともみ

決して自分の意見を傲慢にすべて通すという意味ではありません。
周囲との調和を大切にすることもできるし、自分の気持ちを大切にすることもできる。
何を選択するかを自分で決めることができる、ということです。

自己肯定感が低い状態

自己肯定感が低いと、生きることに苦労したり、生きづらさを感じたりすることが多くなる傾向があります。

こちらも理由を挙げてみますね。

  • ダメな自分を受け入れられず、自分を好きになれない
  • 弱さや欠点を見せないよう、過度な努力・隠す・取り繕うなどの行動に出る
  • 他者の承認や賞賛がないと不安になる
  • 他者と比較ばかりし、自分の欠点ばかりに目がいく
  • 相手の顔色を窺う、相手との適切な距離が分からないなどのコミュニケーション不全を起こす
  • うつや不安障害などのリスクが高まる
  • 新しいことへの挑戦に恐怖を感じ、前向きになれない
  • 不安や恐れが強く、周囲の目を気にする
  • 他人軸思考

まず、自分が自分の味方になれていないので、そりゃ不安・恐怖だらけだな、という感じです。

自分自身で受け入れられていないので、周りから評価されないと不安で仕方なくなります。

自分の気持ちよりも他者の意見や感情を優先するため、自分の人生なのに自分に主導権があるとはいえません。

これでは生きることが苦しく、生きづらいと感じるのも当然ですよね。

自己肯定感の高低による人の特徴

自己肯定感の高さにより、物事の捉え方や思考・行動が変わります。

自己肯定感が高い人、低い人の特徴をまとめてみました。

自己肯定感が高い人自己肯定感が低い人
物事を肯定的に捉える
失敗しても自分や他人を責めない
失敗を成長の糧にする
自分には価値があると思っている
自分軸が確立されている
周りに振り回されない
問題解決能力が高い
主体性が高く、能動的
気持ちが安定している
自己主張できる
人生の主導権を握っている
他者も尊重できる
柔軟な対応ができる
物事を否定的に捉える
失敗すると自己否定や言い訳、他者を責める
自分を正当化しないと不安
他者に認められないと自分に価値を感じられない
他人軸で軸がブレブレ
周りに振り回される
問題解決が苦手
主体性が低く、受動的
気持ちが不安定
自分の意見を言えない
人生の主導権が他人
気持ちに余裕がない
完璧主義傾向

人生を生きやすいか、生きにくいか、一目瞭然ですね。

ちなみに私は自己肯定感が低い人の特徴にかなり共感できる、自己肯定感の低い人間でした。

そんな自分の思考のクセや生きづらさを解決したいこともあり、自己肯定感アップカウンセラーの資格を取ることを決めたのです。

たとえ自己肯定感が低く、今現在苦しんでいたとしても、安心してください。

自分の思考のクセや行動パターンを知り、自分と向き合うことで自己肯定感は高められますよ!!

自己肯定感の高め方は、後ほど紹介しますね。

参考:自己肯定感とは?|一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会

自己肯定感の育まれ方

自己肯定感が高い人、低い人さまざまいますが、自己肯定感はどのように育まれていくのでしょうか。

それは、生まれてから今までに至る「過去の体験」により、自己肯定感の高さが決まってきます

生まれたばかりの赤ちゃんの自己肯定感は真っ新で、母親をはじめ保護者との関わりの中で心の土台となる「自己肯定感」を築き上げていきます。

保護者(特に母親)との関係の中で、自分の価値基準やルールをつくり出していくのですが、自己肯定感にも大きな影響を与えます。

たとえば、自分の中の基準やルールが多すぎ、厳しいものであれば、その後の人生で生きづらさを感じやすくなります。

そして、基準やルールが厳しく自分にダメ出しばかりしていると、自己肯定感は下がってしまうのです。

ともみ

幼少期に人格否定や極端に厳しいしつけをするのは、将来自己肯定感が低い人になるリスクがあると言えます。
「あなたはあなたでOK」と安心感・信頼感を育みながら「自分は愛されている」と実感させてあげると良いでしょう。

自己肯定感の高め方|基本編

自己肯定感は子供も大人も、いくつになっても高めることができると言われています。

しかし、自己肯定感を一度高めても、放っとくと下がってしまうことがあるんです。

では、自己肯定感はどのように高めたら良いのか。

ここでは基本的な自己肯定感の高め方を簡単にご説明します。

  • 自分の「今」に目を向け、感じる
  • 「過去」を振り返る
  • 「自分軸」を育て、確立する
  • 人間関係の距離感を学ぶ
  • 「夢」を見つける
  • 心理的ブロックを外す
  • スモールステップで達成を味わう

ものすごくざっくりとですが、上記のステップを踏めば、自己肯定感は上がります。

自己肯定感を高めるには、まずは自分で自分を認めること。

その後に他者との関係を心地よいものにし、自分の夢や目標をすこしずつ形づくる作業をするのです。

私の自己肯定感を高める活動

私は内向型HSPを自覚しており、子供の頃から生きづらさを感じていました

自分でいうのも難ですが、割と頭の回転が速く、どんなこともそれなりにこなせるタイプでしたので、傍目からは優等生とか何でもできる人とか、順風満帆な人生を歩む人に見られていたかもしれません。

ですが、内面では結構苦しかったんですよね。

そんな私は、社会に出て、結婚し、子供が生まれたことで、自分を見失い、心身共にボロボロになりました。

ですが、どんなに心身共にボロボロになっても、家事も仕事も育児も待ったナシです。

ともみ

世のママさんなら、「わかる~~~~!!」って方が多いのでは!?(涙)

その暗黒時代に「自分軸」という言葉に出会いました。

そこから、手帳で自分軸を育てる活動を始め、自分と向き合う日々を過ごし今に至ります

私と同じように、手帳を使って「」「自分」に向き合いたい人は、以下の記事をぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
pure life diaryがHSPにおすすめな理由|自分軸や言語化能力を育てよう じわじわ人気が高まり、手帳好きさんなら一度は聞いたことがあると思われるpure life diary。 従来の「手帳=スケジュール管理」の枠から飛び出した、自分と向き合うた...

そして、私の夢である「私と同じような内向型さんやHSPさんの心を救いたい」という活動を少しずつ形にすることができています。

あわせて読みたい
HSPこそブログに挑戦!!繊細さを活かして理想の未来を手に入れよう HSPの人は、絶えず周囲の環境や人から刺激を受け、とにかく疲れやすいのが特徴です。 職場や学校での人間関係、通勤通学の満員電車、せわしない教室やオフィス…想像した...
あわせて読みたい
キャリカレ受講体験|自己肯定感アップカウンセラー資格取得講座の感想や口コミ デジタルやITの発展が目覚ましい昨今、自分の内面や感情を大切にしたい人が増えています。 自分の内面や感情をないがしろにすると、心身の不調として出てきてしまうこと...

カメの歩みで、活動としては本当にスモールステップですが、自分のやりたいことに向けて活動を継続できています。

これからも内向型さん、HSPさん向けに「心」に関する発信を続けていきたいと思っています。

まとめ

自己肯定感の概要や高い・低い人の特徴、高め方など、自己肯定感に関する基本的な情報を解説しました。

自己肯定感とは「ありのままの自分」をそのまま受け入れて認める力です。

「自分が自分の味方」「自分が自分の一番の理解者」になることで、人生が生きやすくなり、満足度も高くなる素晴らしい能力です。

自己肯定感の高い人と低い人の特徴でも説明したように、自己肯定感は高いに越したことはありません。

今、自己肯定感が低いからといって落ち込むことはありません。

自己肯定感は子供から大人まで、いくつになっても高めることができます。

ただし、放っておくと下がる傾向にあるため、自己肯定感が高い状態でキープできるような思考・行動でありたいですよね。

現在子育て中の親御さんは、ぜひ、お子さんの自己肯定感を育くんであげてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次