スポ少の車出しでお礼は必要?お礼の方法やガソリン代について徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

子供がスポ少に入って入ると直面するのが、車出し問題です。

車出しに関し、トラブったことがある人や悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。

うちの子はスポ少野球をやっているので、車出しは日常茶飯事です。

今回は、スポ少の車出しでお礼が必要かどうか、6年間スポ少ママをやってきた私の経験やママ友情報を元に見解を述べたいと思います。

この記事では、スポ少活動時の車出しお礼は必要なのか、どんなお礼をしたら良いかが分かります。

スポ少活動時の車出し問題、トラブルについてはこちらの記事が参考になりますよ。

あわせて読みたい
スポ少の車出しでトラブルに発展!?実際にあった事例や解決策を徹底解説 お子さんがスポ少に入っていると、必ずつきまとうのが「車出し」です。 この「車出し」、結構トラブルやモヤモヤの種になりやすいのです。 この記事では、スポ少の車出...

それでは、いってみよう!!

目次

スポ少の車出しでお礼は必要?

結論を言えば、言葉やメール(LINE)でのお礼はした方が良いです。

スポ少での車出しって、ただ子供を乗せれば良いだけではありません。

たとえば、

  • 行きに車を出せば、帰りも車が必要
  • 遠征先で親のサポートが必要
  • 往復で車を出す場合、練習や試合が終わるまで待機
  • 練習・試合後の汚れた子供達を乗せる
  • 乗車中にお菓子や飲み物をこぼす子がいる
  • 乗車中、車酔いになってしまう可能性がある
  • ガソリンが消費される

などなど、車出しをすると大変なことは結構あります。

遠征先が近ければ、一旦帰宅することも可能ですが、遠いと無理(面倒くさい)です。

車出しをすると、結局半日、1日丸潰れになります。

また、今はガソリン代が高騰して、遠征での消費も家計に痛い人が多いでしょう。

そして、諸々で車内が汚れる可能性も大いにあります。

ともみ

と、いうか100%汚れます。

こんな状況ですので、スポ少の車出しは親の負担が大きいと言えます。

スポ少活動は親(保護者)の出番が多く、お互い様の部分は大いにありますが、乗せてもらった時は感謝の気持ちを示すのがマナーではないでしょうか。

車出し係の選出方法

色んなスポ少ママの話を聞いたり、ネットで情報を集めると、車出し係の選出方法は以下の2つでした。

  • 車出しを係や当番としてきっちり決める
  • 行ける人が車を出す

実体験で紹介していきますね。

行ける人が車を出すパターン

上の子が所属しているスポ少野球では、子供を乗せる車出しを都度募集しています。

(野球用品を運ぶ「荷物車」は係の中で回しています。)

毎週頭に予定が発表されるので、参加者の中から車出し可能な人を募る感じです。

ともみ

当番制ではありません。

メリットとして、都合の悪い時は断りやすいです。

ですが、デメリットとしては車を出す人に偏りが出る、出さない人もいる、です。

うちの団は、一学年で何十人もいるような大所帯ではありませんので、先方での車の台数制限がなければ、基本みんな行きます。

なので、我が子は自分の車で送迎します。

仕事や都合で親が同行できない場合は、同行する親の車に乗せます。

ともみ

事前にLINEで確約を取っておいたり、集合時に「ごめん、今日お願いしていいかな?」と口頭で決めることもあります。

たいてい各家庭で行くので、「ガソリン代が~」「車出さない家ふざけんな!!」みたいな揉め事はありません。

が、全く車出しをしない、応援に来ない、手伝わない人がいるのも事実です。

車出し係をきっちり決めておくパターン

友人のお子さんが所属しているミニバスチームでは、遠征の車出しは「均等に、順番で」と、当番制にしているそうです。

メリットとしては、

  • どの家庭も平等に車出しの負担を負うため、トラブルになりにくい
  • 順番が決まっているため、いつ車出しをすれば良いか分かり、予定をつけやすい

デメリットとして、

  • 高速道路を使う場合も、順番で割り振られる(高速道路の運転が苦手だとキツイ)
  • どうしても予定が合わない時は、自分で代わりの人を探し、依頼しなければならない

うちの団と真逆で、システマチックですよね(笑)

どちらの方法が良いかは、団・チームの雰囲気や人間関係にもよるなぁと思いました。

車出しする時のガソリン代

車出しをした際に、ガソリン代が戻ってくるかどうかはチームによります

スポ少活動の決まりとして、ガソリン代のキャッシュバックや補助をしなさいという文言はありません

スポ少に入るか、考え中の人は、遠征時の車出し事情について訊ねることをおすすめします。

ともみ

今はガソリン代が高騰しているし、遠征の多いチームだと地味に痛いところですよね。

うちの団の場合

うちの団ではガソリン代のキャッシュバックや補助はありません

監督・コーチ、親・保護者みな自腹でガソリンを出しています。

「スポ少はそ~ゆ~もん」と思っている人が多いのか、少なくとも我が家が在籍している間でガソリン代について揉めたことはありません。

ともみ

どこまで遠征に行くか、高速道路など有料の手段を使うのかで考え方が違うかもしれませんね。

他のチームの場合

同じ地元のスポ少チームですが、遠征で車出しした人にガソリン代を払うというチームもあります。

近くても、遠くても補助が出るそうですが、ガソリン代を計算するのが面倒くさいと言っていました。

計算は面倒ですが、「山をいくつも超えた」「高速道路を利用した」などかなり遠出の時は、ガソリン代が出るのは嬉しいですよね。

ですが、近場だったら、ガソリン代を計算する労力の方が大変なのでは?とも思いますよね。

スポ少の車出しのお礼相場

私の住んでいる地域では耳にしませんが、車出しの際にはきちんと金品でお礼をするところもあるそうなので、相場を調べてみました。

移動距離からガソリン代を計算する場合を除き、車出しのお礼として乗せてもらった親に支払う相場は¥2,000~3,000でした。

ともみ

うちの団では謝礼金制度がないので、結構高いなと感じてしまいました。

¥2,000~3,000の理由は、

  • 他所の家の子を乗せて運転するのは、いつもより神経をすり減らすから
  • 長距離だと道中で食べ物や飲み物を買ったりするから
  • 飲み食いした場合、車内を汚している可能性があるから
  • 練習や試合後の汚いユニフォームで車に乗せてもらうから

などが挙げられていました。

ともみ

車出しの金品でのお礼は、移動距離や相手との関係性が大きく関わると思います。
できれば、チーム内でお礼をどうするかは共有しておきたいところですね。

お金でお礼した方が良い場合

車内をひどく汚してしまった場合は、お金でのお礼(謝罪)をした方が良いでしょう。

たとえば、長距離の移動で車酔いしてしまい、車内で吐いてしまった場合などですね。

酔いやすい子なら酔い止めを飲ませたり、エチケット袋を持たせたりがマナーかと思いますが、それでも吐いてしまうこともあります。

そんなときは、クリーニング代としてお金を支払うべきではないでしょうか。

ちなみに、専門業者に車内のクリーニングを依頼する場合は¥20,000が相場だそうですよ。

他にも、練習・試合中に土砂降りになり、帰る頃にはドロドロになった、車内で飲み食いしていて、ジュースをぶちまけてしまったなど、ひどく汚れるシチュエーションは割りと身近にあるものです。

参考:車内で嘔吐(ゲロ)した際の掃除のコツ!臭いを残さないようにするには?|カーエアコンラボ

物でお礼をする場合

お金だと気を遣われてしまう、堅苦しくする間柄でもない場合には、お金以外のものでお礼をするのもアリでしょう。

親しい間柄の場合、運転中に飲んでねとコーヒーを渡したり、子供達にどうぞとゼリー飲料を渡したりするのも良いかと思います。

遠征中に飲み物が無くなってしまう、道中にコンビニがない、なんてこともありますので、飲み物は結構重宝しますよ。

ともみ

その日に飲まなくても、とっておけますしね。

前述した、車内を汚してしまった場合のお礼であれば、菓子折りなどきちんとした物が良いでしょう。

まとめ

スポ少活動時の車出しでお礼は必要なのか、どんなお礼をしたら良いかを紹介しました。

車出しのお礼をするか否かは、基本的には団・チームの方針に合わせればOKです。

ですが、車内を汚してしまった、かなり遠いところまで遠征だった場合、個別にお礼をした方が良いこともあります。

相手との関係性、遠征距離など絡んでくるもので、日頃から親の間で情報共有しておけると良いですよね。

そして金品のお礼はしなかったとしても、自分の子供を乗せてもらったら、必ず言葉でのお礼はしましょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次