子供が自転車に乗る時はヘルメットをかぶらせよう!!着用努力義務と選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年4月から、自転車に乗る際は全ての人にヘルメット着用が努力義務となりました。

街中でも、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている人を多く見かけるようになりましたね。

実は、子供の場合は、以前からヘルメット着用が努力義務だったのですよ。

この記事では自転車乗車時のヘルメット着用についてのおさらいと、子供の自転車用ヘルメットの選び方を紹介しています。

特に小学生のお子さんをお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてください。

目次

自転車乗車時のヘルメット着用について

2023年4月1日より改正道路交通法が施行され、自転車に乗る時はヘルメットの着用が努力義務となりました。

これは道路交通法第63条の11に記載があります。

道路交通法(自転車の運転者等の遵守事項)

第六十三条の十一

自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。

 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

引用元:道路交通法|e-gov 法令検索

ヘルメット以外にも、自転車を安全に乗るためのルールが国から示されています。

自転車安全利用五則
  • 自転車は基本車道左側を走る(歩道は例外)
  • 交差点では信号と一時停止を守る
  • 夜間はライトを点灯する
  • 飲酒運転は禁止
  • ヘルメットを着用する

参考:自転車の安全利用の促進について|内閣府

ともみ

お子さんだと飲酒の心配はないと思いますが、車道を走るのがちょっと恐いですよね。

ヘルメット着用が努力義務って?

努力義務とは、罰則は無いけど、努めなければならないという感じです。

努力なの?義務なの?と、分かりにくいですよね。

罰則は無いけど、お子さんの安全のために、ヘルメット着用を促しましょう

ヘルメットは命を守る鍵

警視庁や内閣府が発表している、自転車事故にまつわる情報を紹介します。

  • 自転車での死亡事故の約7割が頭に致命傷を負っている
  • 小学生の場合、学年が上がるごとに事故件数が増える(ピークは小学校4年生)

子供が成長するに従い、行動範囲も広がり、交通事故に遭う確率も高くなります

高学年になれば、周囲への注意もできるようになってくるので、中学年くらいが1番危険な時期です。

行動範囲が広くなるのに、「遊びたい!!」「楽しい!!」の気持ちが勝りやすいです。

交通ルールや自転車に乗る時の注意点は、ご家庭でしっかりと指導しましょう。

子供用ヘルメットを選ぶ時の5つのポイント

お子さんのヘルメットをネットで検索すると、たくさん出てきて、どれを買ったら良いか迷ってしまいますよね。

ヘルメットを選ぶ時のポイントを紹介します。

ちなみに我が子達のヘルメットはこれです。

ヘルメットをかぶった小3女児
娘(小3)

ラベンダー色が好きな娘は、「可愛い!!」と気に入ってくれました。

ベルトの長さが調節できるので、かぶっている時にズレることもないそうです。シンプルなデザインなので、小学生の間くらいは使えるかなぁと期待しています。

ヘルメットをかぶった小5の男児
息子(小5)

かぶってみた感想は「普通。」だそうです。

語彙力低めの息子です(笑)

見た目のデザインがスポーティーなので、嫌がることなくかぶってくれます。

近所の友達の家に行く時くらいしか自転車に乗らないので、長時間着用の感想などレビューできませんが…

若干サイズが大きめですが、ベルトで調節したのでしっかりとかぶれます。

乱暴に扱わなければ長く使えるかなぁと思っています。

現在のサイズで合わせる

サイズは現在の頭の大きさに合わせましょう

「昔、保育園への送迎で使っていたものでいいや。」と思っていても、小学生に上がると既にサイズアウトしています。

できれば高学年まで、あわよくば中学生まで…

と、大きめを買うとブカブカで安全性に欠けます

ヘルメットを買う前に、頭のサイズをしっかりと測りましょう。

日本人の平均頭位

自宅にメジャーが無い!!でも通販で買いたい!!という場合は、下記の表を参考にしてください。

年齢頭位
1歳~1歳半46~48cm
1歳半~2歳48~50cm
2歳~3歳50~52cm
3歳~4歳50~52cm
4歳~5歳52~54cm
5歳~6歳54~56cm
6歳~8歳56cm
8歳~10歳57cm
10歳~12歳58cm
日本人の年齢と平均頭位
ともみ

あくまで参考なので、その点はご注意を。

ヘルメットの種類で選ぶ

自転車用ヘルメットは、ざっくり分けると2種類あります。

以下の表を参考に、用途に合わせましょう。

ソフトシェル・表面に薄くて軽い素材が使われている
・軽量で扱いやすい
・首への負担が少ない
・まだ自分で自転車に乗れない小さな子供向け
ハードシェル・表面が硬い素材でつくられている
・かぶるとやや重みを感じる
・自分で自転車に乗るようになった子供向け
ヘルメットの素材の種類と特徴

安全基準のマークがあるもの

安全基準を満たしたことを証明する、SGマークがついているものをえらびましょう。

ヘルメットは人の命を預かるものなので、SGマークを取得するには厳しい審査基準があります。

構造や材質、性能はもちろん、衝撃吸収や脱げにくさのテストなどもクリアしなければなりません。

ともみ

SGマークがついていると安心ですね。

通気性をチェック

特に子供は大人より体温が高く、ヘルメット内が余計にムレやすくなっています

夏休みがある夏場なども着用を想定すると、ベンチレーション機能が付いたものが良いでしょう。

ともみ

毎回汗だくで不快に思うと、ヘルメットを付けるのを嫌がるかもしれませんよね。

夜間の安全性をチェック

リフレクター機能や目立つカラーのものを選びましょう。

冬場は日が落ちるのが早まりますし、高学年になると習い事などで夜間に自転車に乗ることがあるかもしれませんよ。

まとめ

自転車乗車時のヘルメット着用についてのおさらいと、子供の自転車用ヘルメットの選び方を紹介しました。

今回の道路交通法施行により、自転車乗車時のヘルメット着用について、世間の関心が高まりました。

子供に関しては以前から努力義務でしたが、より意識づけされたと感じています。

我が家もこれを機にヘルメットを購入しました。

子供が成長して、自分の世界を持ち、行動範囲が広がっていることは良いことではあるけれど、親御さんの心配は尽きませんよね。

自転車用ヘルメットを準備して、お子さんの大切な命を守ってくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次