私が好きな手帳はウィークリーバーチカルタイプです。
2024年はNOLTYのリスティ1を使っていますが、2025年はmaketimeplannerを使います。
NOLTYは老舗の手帳メーカー「能率手帳」が手掛けるブランドの一つです。
一方、maketimeplannerは、一般社団法人 日本手帳クリエイター協会代表理事である宮崎じゅんさんが手掛ける手帳です。
この2つの手帳、A5スリムサイズのバーチカル、かつ方眼という私のドンピシャ手帳なんですよね。
私と同じように、バーチカル、かつ方眼の手帳が好きな人にはぜひ手に取ってほしいと思う手帳ですので、両者を徹底比較したいと思います。
バーチカル好き、方眼好きには堪らない手帳ですので、ぜひ最後までお読みください。
NOLTY リスティ1とmaketimeplannnerおすすめはどっち?
まずは結論から発表します。
どっちも私好みの手帳なのですが…
余計なページは必要ない!!シンプルにスケジュール管理をしたいならNOLTY リスティ1
手帳で振り返りをして、自分と向き合い将来を見つめたいのならmaketimeplanner
やはり、手帳は用途で選ぶのが使い続けるポイントでもありますからね。
私の場合
冒頭でも紹介しましたが、私は2024年はNOLTY リスティ1を使い、2025年はmaketimeplannerを使います。
2024年にNOLTY リスティ1を選んだ理由は、シンプルにスケジュール管理をしたかったからです。
私は手帳を2冊使いしているため、感情や思考など自分の内面についてはpure life diaryに書き留めています。
よって、スケジュール管理に特化した手帳として、NOLTY リスティ1を選んだ訳です。
2025年、なぜmaketimeplannerに変えたのか…
一番の理由は、パタンとページが開くから(笑)

振り返りページや中身の充実じゃないんかい(笑)
2025年もpure life diaryを使うので、振り返りページなどは不要なのですが、NOLTY リスティ1のページの開きにくさがちょっとネックでして。
ただし、振り返りページなどがpure life diaryとかぶってしまうため、どのように使っていくか、色々試行錯誤してみようと思っています。
この辺の兼ね合いも、いずれブログで紹介したいなと思っています。
NOLTY リスティ1とmaketimeplannerの基本情報
まずはNOLTY リスティ1とmaketimeplannerの基本情報から紹介します。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner | |
---|---|---|
サイズ | A5スリムサイズ H219×W123×D12(mm) | A5スリムサイズ W115xH210xD10(mm) |
ページ数 | 192ページ | 176ページ |
重さ | 238g | 約190g(筆者測定) |
本体価格 | ¥2,310(税込) | ¥3,100(税込) 記念版¥3,600(税込) |
スケジュール期間 | マンスリー:前年12月~来年3月 ウィークリー:前年12月1日の週~本年12月31日の週 | マンスリー:前年12月~本年12月 ウィークリー:前年12月1日の週~本年12月31日の週 |
バーチカル時間枠 | 7:00-22:00 | 4:00-24:00 |
表紙カラー | ブラック (Loft限定色あり) | ※2025年版 ラベンダー×ボルドー イエロー×ネイビーブルー スモークグレー×ブラック ピーコック×スカイブルー 記念版:シルバー |
もっと詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
NOLTY リスティ1について詳しく知りたい人はこちら。


maketimeplannerについて詳しく知りたい人はこちら。


それでは、比較していきましょう♪
NOLTY リスティ1とmaketimeplannerの類似点
両者の似ている点から紹介していきます。
- サイズ
- ウィークリーのデザイン
- 方眼メモページ
一つずつ説明します。
サイズ
NOLTY リスティ1もmaketimeplannerも、どちらもA5スリムサイズです。
ミリ単位の若干の差はあれど、ほぼ同じです。
NOLTY リスティ1を使っていた人がmaketimeplannerに変えても、その逆でも、違和感なく使い始められると思います。
余談ですが、私は手帳には本革の手帳カバーを付けたい人なので、ほぼ同じサイズはありがたいです。
私のA5スリムサイズの本革手帳カバーについても記事があります。
興味を持っていただけると嬉しいです。


ウィークリーのデザイン
どちらもウィークリーはバーチカルタイプです。
しかも方眼!!
どちらも時間軸の前後に余白があり、24時間枠として使えるのも、私にとってはポイントが高いです。
そしてどちらも朝、夜がうっすら色付けされています。
時間枠が色付けされている範囲は、以下の通りです。
NOLTY リスティ1:朝6:30まで、夜18:00から
maketimeplanner:朝5:00まで、夜23:00から
両者の色付け時間が違うので、自分の生活時間帯に合ったものを選べますね。



たとえ生活時間帯と、時間枠の色付けがズレていても、気になる程濃く色づけられている訳ではありませんので、気にせず使えますよ。
方眼メモページ
方眼ラブ、方眼は正義のユーザーにとっては、メモも方眼は嬉しいですよね。
NOLTY リスティ1は32ページ、maketimeplannerは8ページのメモページが巻末にあります。
ちなみに、NOLTY リスティ1は3.5mm、maketimeplannerは3mm方眼です。
NOLTY リスティ1とmaketimeplannerの相違点
次に、両者の異なる点を紹介しますね。
- ページの綴じ方
- 紙の厚み
- バーチカルの表示時間
- 年間カレンダーの年数
- イヤリーの数
- スケジュール管理以外のページ
- 本体カラーのバリエーション
- オプション
詳しく紹介していきますね。
ページの綴じ方
NOLTY リスティ1とmaketimeplannerでは、ページの綴じ方が違います。
NOLTY リスティ1は180°にパタンと開かないため、前の方後ろの方のページの中央付近は正直書きにくいです。
一方、maketimeplannerは180°にパタンと開く綴じ方のため、開きやすく書きやすいです。
私がNOLTY リスティ1からmaketimeplannerに乗り換えてみた一番の理由が、パタンと開かないことです。
1年間、自分の相棒になる手帳ですから、なるべく快適に使えるのが良いですよね。
手帳の開きやすさ、書きやすさはmaketimeplannerの方が良きです。



ちなみに、maketimeplannerの製本方法は「糸綴じ、背巻き式コデックス装」というらしいです。
紙の厚み
紙の厚みはNOLTY リスティ1の方が厚いです。
NOLTY リスティ1に慣れている私が、maketimeplannerのページをめくった時「薄っ!!」と思いました(笑)
maketimeplannerに使用されている紙は坪量58.1g/㎡菁文堂手帳用紙です。
手帳などの印刷・製本メーカーの手帳用紙なので、品質には何の問題もありませんし、多くの万年筆ユーザーを魅了しているようです。



有名なほぼ日手帳に使われているトモエリバーも、薄くて万年筆OKの素晴らしい紙ですしね。
すぐに慣れるとは思いますが、薄さに驚きました。
バーチカルの表示時間
どちらも前後の余白を利用すれば24時間バーチカルとして使用できますが、元々表示されている時間軸が違います。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner |
---|---|
7:00-22:00 | 4:00-24:00 |
まぁ、24時間枠で使用できるので、どちらでも良いのですが…
朝型の私はmaketimeplannerの方がありがたいかなぁという感じです。
年間カレンダーの年数
年間カレンダーの年数に違いがあります。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner |
---|---|
4年分 前年~2年後まで | 2年分 本年分、来年分 |
NOLTY リスティ1は、前年から2年先までのカレンダーが入っています。
「来年や再来年のゴールデンウィークは何連休かな~」など、気軽にパッと調べられます。
個人的には本年と来年があれば事足りるかなーというところで、表示も大きいmaketimeplannerに一票です。(筆者の意見です)
イヤリーの数
記入可能なイヤリーページの数が違います。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner |
---|---|
・イヤープラン | ・イヤリープラン ・年間計画(前年・本年) ・ブロックイヤリー ・来年の半年計画+5年計画 ・幅広い年間表ページ |
NOLTY リスティ1は本年分の1ページだけですが、maketimeplannerは5ページ分あります。
年単位で俯瞰したい、管理したいものが多ければmaketimeplannerがおすすめです。
逆に多過ぎて持て余してしまう人もいるかもしれませんね。



私は1年分1ページでも事足りるけど、5ページ分あると、どう使おうか…現在考え中です。
マンスリーの月数
綴じられているマンスリーの月数に違いがあります。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner |
---|---|
前年12月~来年3月 | 前年12月~本年12月 |
NOLTY リスティ1は15ヶ月分、maketimeplannerはきっかり12ヶ月分です。
なるべく薄くて軽い方が良い、手帳の替わり目で来年の予定も確認できる方が良いなど好みはさまざまなので、自分の価値観で選ぶと良いでしょう。
スケジュール管理以外のページ
スケジュール管理以外のページは、違いがだいぶあります。
両者のスケジュール管理以外で入って入るページを表にまとめました。
NOLTY リスティ1 | maketimeplanner |
---|---|
・方眼メモページ ・路線図 ・年齢早見表 ・パーソナルデータ | ・9マス(マンダラチャート) ・一ヶ月の振り返り ・リストページ ・フリーページ ・サブスクメモ&365マス |
どちらかと言えば、NOLTY リスティ1がビジネス向け、maketimeplannerがプライベート向けという感じがしますね。
参考に、画像も貼り付けておきますね。



画像をクリックすると大きく表示されますよ。
NOLTY リスティ1の参考画像です。








maketimeplannerの参考画像です。










本体カラーのバリエーション
本体カラーについて、NOLTY リスティ1は基本ブラック1色に対し、maketimeplannerは5色(※2025年版)あります。
NOLTY リスティ1はLoft限定色がありますが、NOLTY公式サイトで取り扱っているのはブラックのみです。



Loft限定色はブルー、グリーン、ベージュなどが売られていたことがあります。
NOLTY リスティ1はビジネスシーンでも気兼ねなく使えますね。
maketimeplannerは表紙の裏表で色が違うバイカラー仕様です。
毎年カラーのバリエーションが変わるので、選ぶのが楽しいですよね。



私はピーコック×スカイブルーにしました。
オプション
maketimeplannerは、手帳にぴったり挟まるノートや下敷きなど、同じブランドの手帳グッズを購入できます。
また、手帳に被せるビニール製カバーも、マットタイプとクリアタイプが選べます。
そして熱狂的な手帳マニアなら、日本手帳クリエイター協会代表理事の宮崎じゅんさんのオンラインセミナーも気になるところですよね。
NOLTY リスティ1に関しては特にオプションはありませんが、老舗手帳メーカーであるNOLTYはその他の手帳も種類が豊富にありますし、カレンダーやノートの取り扱いもあります。



商品ではありませんが、NOLTYが運営している手帳コミュニティサイトの時間<とき>ラボもあり、ユーザーさんと交流できますよ。
まとめ
NOLTY リスティ1とmaketimeplannerの類似点と相違点を徹底比較しました。
どちらも素敵な手帳で、私の好みドンピシャで、甲乙つけがたい手帳ではあります。
が、
余計なページは必要ない!!シンプルにスケジュール管理をしたいならNOLTY リスティ1
手帳で振り返りをして、自分と向き合い将来を見つめたいのならmaketimeplanner
を、おすすめします。
この記事を参考に、どちらの手帳が自分に合っているか、検討してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント