「ありたい姿」にじんわり変わっていくのをサポートしてくれる手帳、pure life diary。
内向型さんや、HSPさんにおすすめの手帳なのですが、やさしく変わりたいどんな方にもおすすめできる手帳なのです。

私も2025年で2年目ユーザーです。
そんなpure life diaryは「ありたい姿」を見つけるワークが豊富にあります。
今回は、その中の一つ「TO BEサークルのメンテナンス」にフォーカスしたいと思います!!
pure life diaryユーザーさんや、TO BEサークルの扱いに悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。
この記事は、pure life diaryの内容について記述しています。
pure life diaryを詳しくしりたい方は、こちらの記事からどうぞ。


pure life diaryをお求めの方は、こちらから購入できます。


TO BEサークルって何?
TO BEサークルとは、人生の質に関わる8つの項目について、自分の「ありたい姿」「希望」を書いていくものです。
しゅみ、 まなび
けんこう・びよう、 くらし
パートナーシップ・かぞく、 しごと
にんげんかんけい、 おかね
あなたが大切にしたいことや、実はやってみたいことなど、あなたのTO BEに沿って自由に書きます。
見開き1ページにまとめることで、俯瞰しやすく、いつでもあなたのTO BEを思い出させてくれるでしょう。
TO BEサークルのメンテナンスの前に、TO BEサークルを書くポイントを紹介しておきます。
- 「お金」「時間」に縛られず、「すべて自由だとしたら?」と考えてみる
- 自分の中の固定観念や常識を、わきに置いておく
- 「価値観を知るワーク」を参考にする
- 「誰に見せるわけでもない」と遠慮せず思い切って書く
- 1日で完成させようとしなくていい
- 「書くのはタダ」
私はpure life diary2年目ユーザーですが、まだまだ「お金ないしな…」「家事があるしな…」と過ぎることがあります。



TO BEサークルを書くポイント!!とか偉そうにいってスミマセン。
ですが、「心のブロックが発動してしまった!!」と気付けることが大事だと思っています。
世間の目、常識、~しなければならない的な思考は一旦置き、あなたの本当の気持ち、心の声に耳を傾けましょう。
TO BEサークルのメンテナンスが必要な理由
なぜTO BEサークルのメンテナンスが必要なのか、結論としては…
「ありたい姿」は流動的なものだから
です。
ちょっと難しい言い方をしてしまい、すみません。
たとえばですが、ここで5年前のあなたを思い出してみてください。
5年前と全く同じ環境で、全く同じ生活を営み続けている、という方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
特に、子育て中の方ですと、子供との5年間ってかなり大きな変化があるかと思います。
幼稚園に入園した、小学校へ入学した…と生活は大きく変わっているはずです。
会社勤めの方、家を切り盛りしている方、どんな方でも5年あれば生活環境や置かれた状況は変わっていることでしょう。
生活環境や置かれた状況が変われば、「価値観」や「ありたい姿」も変化していきます。



分かりやすく「5年前」と説明しましたが、もっと短いスパンでも、「価値観」や「ありたい姿」は変化していきます。
なので、その時の「価値観」や「ありたい姿」を言語化して、イメージしやすくするためにTO BEサークルのメンテナンスは必要なのです。
TO BEサークルのメンテナンス方法
pure life diary2025年版や、公式サイトを参考に、TO BEサークルのメンテナンス方法を紹介します。
- そのTO BEサークルを読んでワクワクする?
- 体温が上がる感覚や、胸の高鳴りはある?
- 違和感はある?
- 消しゴムや修正テープなどで消さない
- 気持ちが変わったものは、潔く更新
- 今やりたくないことは、消していい
- メンテナンスワークページを活用
- 些細な気づきも書く
- TO BEサークルは3ヶ月に1度、年4回分あり



まずは振り返ってから、次のTO BEサークルを書きましょう。
私のTO BEサークル メンテナンスを紹介
1月に1回目のTO BEサークルを書いたのですが、4月にメンテナンスをしたので紹介したいと思います。






TO BEサークルのメンテナンスをした感想
初めてTO BEサークルのメンテナンスをしてみた感想を述べます。
- 私の「ありたい姿」のベースは解像度高く浮かび上がってきた感じがある
- 「ありたい姿」の核は持ちつつ、現状にフィットする内容に変えていいんだと腹落ち
- もっと広く考えたい、世界を知りたい欲が出てきた
お陰様で、pure life diaryも2年目ユーザーとなりまして、「ありたい姿」「TO BE思考」などへの意識づけはだいぶ進んだと感じています。



去年4回と今年の2回、R7.5の時点で、TO BEサークルを6回書いたことになります。
「自分が何だか分からない」状態から、「自分の心地よい」「ありたい姿」「好き」が見えてくるようになり、TO BEサークルもまぁまぁ書けるようになったと感じています。
目標や夢が明確になれば、それだけ叶えるための行動も明確化するメリットがあります。
しかし、「私の【ありたい姿】はコレ!!」と決めつけたり、頑なにはなりたくないなと思っています。
「ありたい姿」「夢」「理想」って、経験やその時の価値観、状況で変わっていくものです。
と、いうわけで…
- TO BEサークルに違和感を持ったら修正する
- 夢や理想、「ありたい姿」は変わってよい
を忘れず、「私の心地よい」にアンテナを向けて日々過ごしていきたいなと思いました。
まとめ
TO BEサークルのメンテナンスをやるべき理由や、実施方法、実践後の変化などを紹介しました。
TO BEサークルはあなたの「ありたい姿」を言語化して俯瞰しやすくしたワークです。
あなたの「夢」や「理想」とも言い換えられますね。
人は経験やその時の環境などにより、価値観が変化します。
それに伴い、TO BEサークルに書いた内容も変化をするため、定期的にメンテナンスをした方が良いのです。
TO BEサークルやメンテナンスワークをすることで、あなたの本音に耳を傾け、「心地よい」「好き」「ワクワク」を再確認できます。
pure life diaryのTO BEサークルは3ヶ月に1度、ページが綴じられています。
ほど良い強制力の中で、定期的に自分を見つめ直し、感じる時間を、自分にプレゼントしてあげましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント