あなたには、「夢」や「目標」がありますか?
あなたの「夢」や「目標」を、他人にしっかりと伝えることはできますか?

こうなればいいな、くらいのものはあるよ。



なんとなくの夢はあるけど、何をしたら良いか分からない…
って方、結構多いのではないでしょうか。
私も同じで、なんとなく夢ややりたいことなんかがあるけど、ぼんやり、モヤッとしていました。
たった一度の人生ですから、どうせなら夢を叶えて望む生活や、なりたい自分になってみたいですよね。
実は「夢」って、輪郭くっきり具体的にイメージできるようになると、叶いやすくなるんですよ。
どんな小さな夢でも、大きな夢でも、自分のペースで叶えていきましょう!!



自己肯定感アップカウンセラー資格を持つ、私が紹介します。
あなたは「夢」を語れるか?
冒頭でもお話ししましたが、あなたは自分の「夢」を、具体的にわかりやすく、誰かに話すことはできますか?
「Yes!!」という方は、このままPCを閉じ、夢実現に向けた行動をしてください。
「No…」という方は、ぜひ最後までこの記事を読んでくださいね。
自分の「夢」を語れるという方は、自分の「夢」を具体的に解像度高くイメージできているということです。
しつこいようですが、「夢」は鮮明に、具体的にイメージできると圧倒的に叶いやすくなります。
「夢」がぼやけていると?
「夢」がぼやけている状態って、自分自身でも「なんとなく」しか「夢」をイメージできていないということです。
「夢」=「ゴール」「目的地」
と置き換えてみましょうか。
「夢」がぼやけているということは「ゴール」や「目的地」が決まっていないのと同じといえます。
「ゴール」や「目的地」が決まっていないと、辿り着く方法を検討できないし、ナビもセットできないですよね。



こんなブログを書いておきながら、私も具体的に夢を描くのは苦手でした(笑)
この後、夢の具体化、解像度の上げる方法なども説明しますね。
夢を具体化すると良い理由
「夢」を具体化すると何が良いのか?
先ほどの「夢」を「ゴール」や「目的地」と例えて説明したとおり、「夢」を具体的にイメージできると叶いやすくなるのです。
もう少し具体的に、わかりやすく説明しますね。
「夢」が具体化すると得られるメリットは、以下の3つです。
- 進む方向が分かりやすくなる
- 進捗状況を把握しやすい
- モチベーションを保てる
「夢」が明確に決まっていれば、自ずと進む方法も見えてきますよね。
車のナビも、目的地を設定すれば行き方を示してくれるのと同じです。
また、「夢」(ゴール)が明確に分かっていれば、現在地も分かります。
夢に向けて、「何%達成した」「あとこれくらいで、夢のここまで到達できる」とはっきりわかれば、モチベーションも維持されるというわけです。
夢を具体化するには?
夢を具体化するには、夢を言語化するのが有効です。
言語化すれば他者にも分かりやすい
↓
他者に分かりやすいことは、自分にもわかりやすい
要は「夢」の内容が他者からも分かりやすい状態が、具体的で解像度の高い状態と言えます。
他者からも分かりやすい「夢」の状態というのは、
- 端的に表現されている
- 分かりやすい言葉が用いられている
- 数値で表わされている
- 言い切られている
たとえば、「友達100人つくる!!」は、わからなくないけど、どんな友達がほしいかは分からないですよね。
そこに「ゲームが好きな友達」「悩み相談ができる友達」など具体性を上げる説明を加えれば、自分にも他者にもわかりやすく「夢」が表されます。
言語化が苦手な時の対策
言語化が苦手な場合は、練習あるのみです。
手帳やノート、カレンダーの裏でも何でもいいので紙モノと筆記具を用意します。
今思っていること、感じたことを、なんでも良いので書き出してみましょう。



モヤモヤしていることや、イラっとしたことの殴り書きでもOKです。
内容はどうであれ、思考や感情を文字に起こすことが大事なのです。
たとえば、
- おやつに食べた新作のコンビニスイーツが絶品だった。外はサクサク、中のクリームはとろ~り。しあわせ~
- 緑の多い公園を散歩した。青々とした緑が目にやさしい。深呼吸すると、初夏の香りを感じた。
- 今日は雨が降っているが、蒸し暑い。体がベタベタする。気持ち悪い。
- 上司に注意された。○○○が悪かったのは自覚しているが、「△△△」この言い方が傷ついた。
など、日記のような感じで気楽に始めてみましょう。
○○○(出来事)に対し、△△△(感情)と思った、など目に見えた事実だけではなく、思考や感情も書き出してください。
具体化したい「夢」はあなたの中にありますので、あなたの内側にあるものを表出する練習をしましょう。
思考や感情の言語化は、紙とペンさえあればいつからでも練習できますが、「せっかくなら専用の手帳を使いたい」という場合は、pure life diaryがおすすめです。


より鮮明にイメージするための補助アイテム
どうしても思考や感情の言語化が難しい、言葉だけではイメージが膨らみにくい方は、ビジョンボードを活用するのもおすすめです。
雑誌の切り抜き、写真、ネット画像など、あなたの夢に近い写真や画像を集めて、貼り出します。
貼り出すのはノートや手帳などなんでもOKです。
常に見えるところに置くために、額縁に入れてもいいかもしれません。



ビジョンボードはあくまでも補助的に、できれば夢を言語化しておくことをおすすめします。
「夢」を実現させる道のりは2種類
「夢」が具体化できたら、あとは叶えるための行動を起こすのみです。
ところで、「夢」を実現させるための道のりは、大きく分けると2種類あるんですよ。
理論・計画型…夢実現のために綿密な計画を立て、物事をすすめていく方法
感覚・直感型…夢実現のために関連のあること、つながりそうなことを実践し、少しずつ形づくる方法
わかりやすく説明をすると…
理論・計画型は「夢」に向かって長期目標や短期目標を決め、やるべきことを洗い出し、計画的に行動していきます。
自分の現在地をしっかり理解し、ゴール(「夢」)までの距離も把握しているため、最短ルートで辿り着ける可能性もあります。
感覚・直感型は「夢」を持ちつつも、細かい目標設定は行わず、
- 「夢」に関連のあること
- 今できること
- 思いがけず舞い込んだチャンス
- 直感的に興味を引いたもの
など、広く実行してみる方法です。
「夢」に向かって最短距離で進まない代わりに、思いがけない発見や気づきを得ながら、数珠つなぎ的に夢を形づくっていきます。
失敗や寄り道も経験や糧、ということですね。



自身の性格や、やり方に合う方法を選ぶと、「夢」の実現が加速していきます。
理論・計画型と感覚・直感型メリット・デメリット
「理論・計画型か感覚・直感型か、どちらが自分に合っているのだろう?」と気になりますよね。
まずは、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
まずはメリットから。
| 理論・計画型 | 感覚・直感型 |
|---|---|
| ・最短ルートで夢を叶えられる ・進捗状況がわかりやすい | ・自分の気持ちを確認しながら進められる ・できることから進められる |
次はデメリットをみていきましょう。
| 理論・計画型 | 感覚・直感型 |
|---|---|
| ・目標どおり進まず、苦しくなるかも ・「夢」が変わった場合、計画の修正が必要 ・視野が狭くなるかも | ・「夢」の実現に時間がかかる ・進捗状況がわかりにくい ・「本当に叶うのか?」と不安になるかも |
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、次へ読み進めてくださいね。
理論・計画型か感覚・直感型か自分に合っているのは?
先ほど、『自分に合う方法を選ぶと、「夢」の実現が加速する』と紹介しました。
逆にいえば、合わない方法を選択すると、なかなか結果が出なかったり、のちのち挫折したりと苦しくなる可能性が高くなってしまうのです。
では「理論・計画型」「感覚・直感型」どちらがあなたに合っているのか、下の表でご確認ください。
| 理論・計画型 | 感覚・直感型 |
|---|---|
| ・論理的な思考をする ・計画を立てるのが好き ・最短ルートで「夢」を叶えたい ・無駄なことはしたくない | ・感覚や直感で物事を決めたい ・カッチリ計画的に行動するのは苦手 ・少しずつ「夢」を形づくりたい ・興味関心、気になることの中から「夢」を形づくりたい |
ここで気をつけていただきたいのが、「理論・計画型」か「感覚・直感型」か、0-100、白黒はっきりつく人はほぼいません。
みなさん、どちらの要素も持っています。
「どちらの要素が強いかな?」「自分に合っているかな?」と考え、上手く取り入れてみてくださいね。



私は、「感覚・直感型」の要素の方が強いのではと思っています。
「夢」や「目標」の言語化には励んでいますが、おおまかな方向性や方針があり、今できることをやる、というスタイルが私には合っています。
「夢」を実現させる道のりの例
「理論・計画型」と「感覚・直感型」の特徴や、メリット・デメリットを説明したが、具体的な例を挙げた方がわかりやすいですよね。
先ほど、人は誰しもが、「理論・計画型」「感覚・直感型」の要素を持っていると説明しました。
なので、実際に私が夢を叶えた道のりを、それぞれの具体例として紹介します。
理論・計画型の例
私が「WEBライティング実務士」の資格取得を目指した時の話です。
ゴールを「WEBライティング実務士の資格を取る」ことにし、資格試験までの目標を定めました。
WEBライティング実務士の試験を受けるために通信教育講座の受講が必須なのですが、最短2ヶ月でWEBライティングで取得できるとのことで、2ヶ月で取ることを目標にしました。
通信教育講座を申し込む
通信教育講座の基礎編テキストを終わらせる
模擬テスト1回目を受ける
通信教育講座の実践編テキストを終わらせる
模擬テスト2回目、3回目を受ける
WEBライティング実務士試験を受ける
このような感じで目標を定め、実際に予定とおりに勉強を進め、資格試験を受けられました。
1日単位の細かな目標は決めませんでしたが、「試験合格」を日々意識して、達成できましたよ。
私の「WEBライティング実務士」受験の道のりを詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


理論・計画型の例
私が「書く」ことを副業にしたいという現在進行形の夢です。
先ほど紹介した「WEBライティング実務士」も、この夢を叶える一環でもありました。
私は最初、Webライターとして活動していました。



クライアントが望む記事を書き、誉められたり、喜ばれたりが嬉しく、楽しくお仕事させていただいていました。
しかし、私は誰かが書いてほしい記事を書くことより、「自分が伝えたいことを書きたい」ということに気づいたのです。
本業も、パートとはいえ体が資本のなかなかハードな仕事でして、子供のことや家のこともありで、クライアントワーク特有の「締め切り」も、私には結構負担でした。
そこで私は自分のブログを立ち上げ、自分が抱えていた生きづらさについてや、趣味の文房具のことなどを発信しています。
このように、ゴールは「書く」ことを副業にしたい、というのは変わっていませんが、できることから始めたり、違うと思ったら軌道修正をしたりしています。



今はnoteもやっています。
目標達成方法と自己肯定感の関係
目標達成方法と自己肯定感には、深い関係があります。
なぜなら、達成感や充実感、「できた!!」という感覚は、自己肯定感を高く維持するために必要だからです。
目標達成方法が自分に合っていれば、「夢」は叶いやすくなりますが、合わない方法で実行すると、なかなか「夢」が叶わなかったり、挫折の原因になりかねません。
「自分で決めたことができない」って、イライラするし、自信を失くすし、苦痛な感情が生まれますよね。
この苦痛感が、自己肯定感を下げる原因になってしまいます。
自己肯定感について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。




まとめ
この記事では、夢の具体化や叶えるプロセス、目標設定方法などを紹介しました。
叶えたい「夢」があるなら、まずはあなたの「夢」を言語化しましょう。
「夢」は言語化によって、より鮮明に、具体的になります。
「夢」が具体化すると、叶えるためのプロセスが導き出しやすくなります。
あとは、自分に合う方法で「夢」までの目標設定をするだけです。
「夢」を叶える道のりは大きく分けて「理論・計画型」と「感覚・直感型」2つの方法があります。
自分に合う方法で「夢」を叶える行動をすれば、より早く確実に、「夢」が叶っていくことでしょう。
また、自分に合う方法で目標達成の経験を繰り返すことで、自己肯定感を高めることもできます。
「夢」も叶い、自己肯定感も高められるなんて一石二鳥ですよね。
ぜひ、あなたに合った方法で、「夢」を叶えてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメント