曲げわっぱの使い方とお手入れ方法を紹介!!長く愛用するためのヒントをお届け

当ページのリンクには広告が含まれています。

根強い人気のある曲げわっぱ。

SNSなどで美しく、美味しそうな曲げわっぱ弁当を見て、気になっている人も多いのではないでしょうか?

憧れの曲げわっぱを手に入れても、テンションのままに使い始めるのはちょっと待ってください!!

この記事では、曲げわっぱの使い方や詰め方、曲げわっぱの素材別お手入れ方法を紹介しています。

曲げわっぱを手に入れた人も、これから使ってみたいという人も、ぜひ参考にしてください。

目次

我が家の愛用の曲げわっぱ

私と子供達の弁当箱は、曲げわっぱを使っています。

簡単に紹介すると、以下のような感じです。

「本物の曲げわっぱ」と言われる大館曲げわっぱ
老舗栗久の白木、小判型スリムタイプ
上の子漆塗りの2段小判型の曲げわっぱ
下の子白木の小判型曲げわっぱ
私と子供達の曲げわっぱ

我が家の曲げわっぱについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
極上の冷や飯には曲げわっぱが欠かせない!!有名ブランドや利点を徹底調査 昨今のお弁当ブームにより「キャラ弁」「弁当男子」などの言葉が生まれましたね。 「曲げわっぱ」が注目されるようになったのも同じ頃でしょうか。 現在でも、SNSで美味...
ともみ

ちなみに、夫は温かい弁当を食べたいということで、電子レンジ可の弁当箱を使っています。

次に、曲げわっぱへの詰め方を紹介します。

曲げわっぱへの詰め方

曲げわっぱを手に入れたら、早速お弁当を作りたくなりますよね。

実際に使い始める前に、曲げわっぱの使い方を学んでおきましょう。

ここでは、ポピュラーな小判型曲げわっぱの基本的な詰め方を紹介します。

ともみ

この曲げわっぱを使って説明します。

STEP
曲げわっぱの内側を湿らせておく
  • ご飯がくっつきにくくなる
  • 調味料が木目に染みこみにくくなる
  • ご飯への調湿効果が増す
曲げわっぱの内側を湿らせた後の画像
STEP
ご飯をふんわりよそる
  • 炊き立てご飯をそのままいれてもOK
  • ぎゅうぎゅう固めて入れると、通気性が悪くなってしまうので注意
  • 曲げわっぱの面積の半分くらいを目安にする
  • ご飯を入れる高さは曲げわっぱの7~8割が良い
  • ご飯の上におかずを乗せる時は、高さを調節する
曲げわっぱの半分にご飯を詰めた画像
STEP
お好みでレタスやシソなどを仕切りとして入れる
  • レタスやシソの水分は拭き取っておく
  • 付属の仕切りは厚みがあることが多く、容量を圧迫する可能性あり
ともみ

仕切りを入れない場合、おかずとの境に傾斜をつけると、キレイにおかずを詰められますよ。

STEP
立体的におかずを入れる
  • おかずは立体的に詰めた方が美味しそうに見え、かつボリュームも増やせる
  • 多少盛り過ぎても、かぶせブタなので問題なし
  • おかずを入れる際、弁当カップやワックスペーパーを使用すると、汚れにくくなる
  • おかずの上に調味料をかけた場合、ワックスペーパーを乗せてからフタをすると汚れない
ミートボールを弁当カップに入れた画像
曲げわっぱ弁当の完成画像
STEP
粗熱を取ったらフタをする
  • 持ち運ぶなら、必ずランチベルトをする
ともみ

丸型の曲げわっぱの場合、ご飯とおかずで半分に分けると、おかずが詰めにくいことがあります。
丸型なら、ご飯を敷き詰めた上におかずをのせる「どんぶりタイプ」の詰め方がおすすめですよ。

曲げわっぱの手入れ方法

曲げわっぱを使ったあとはキレイにして、清潔にしないといけませんよね。

お手入れ方法を紹介します。

白木(無塗装)のもの

  • お湯を入れて、5~10分程度置き、汚れをふやかす
  • スポンジで内側と外側を、ヌメリがなくなるまで擦り洗いする
  • 全体にお湯(90~80℃)をかける
  • 清潔な布巾で拭き、上向きで干す

お弁当を食べた後、すぐに洗える状況であれば、洗うに越したことはありません

汚れがついたまま長時間放置すると、シミや黒ずみがつきやすくなります

ともみ

とは言うものの、職場や出先で洗うのは難しいので、私は帰宅後に洗っています。
多少黒ずみはありますが、曲げわっぱを使いたいので。
手入れが面倒くさいイメージもある曲げわっぱですが、完璧を求めず、使うハードルを下げています。

注意点もいくつかあります。

・洗剤は使用禁止(木に染み込んでしまうから)

・擦り洗いする時は木目に沿うように

・お湯を掛ける際はヤケドに注意

・干す時は必ず上向きに!!

水を切りたいからと、曲げわっぱを下向きに干すとなかなか乾かず、黒ずみの原因になってしまいます

仕上げにお湯を掛けるのは、曲げわっぱを温めることで、気化熱を利用して乾きやすくするためだそうです。

また、しっかり乾く前に連続で使用を続けるのも、黒ずみの原因になるそうですよ。

しっかり乾燥させてから使うか、曲げわっぱを2つ用意して交互に使う方法もあります。

参考:製品ごとのお手入れ方法|老舗栗久

塗り(塗装)のもの

  • スポンジに洗剤をつけ、優しく洗う
  • しっかりすすいだ後、清潔な布巾で拭く

塗りの曲げわっぱは洗剤OKなので、普通の食器と同じような感覚で洗えますね。

曲げわっぱを使うハードルがグンと下がりそうです。

塗りの曲げわっぱにも注意点があります。

・使用後の長時間放置は黒ずみの原因になる

・強く擦ると、塗装が剥げることがる

・使用後すぐに洗えない場合は、お湯を入れて汚れをふやかしてから洗う

・しっかりと乾かす

ともみ

洗った後、布巾で拭いてから乾かすとツヤが出るそうですよ。

実際に使ってみた感想

「手入れが面倒くさいかも」と思いながらも、物欲に負け、勢いで購入しましたが、買って正解でした。

  • 極上の冷や飯が食べられる
  • やっぱりナチュラルな木製品が好き
  • 杉の香りがするご飯は曲げわっぱでしか食べられない
  • 手抜き弁当も美味しそうに見える

まとめると「ちょっと贅沢な自己満足」でしょうか。

曲げわっぱを使うことで「抗菌作用がある」などのちゃんとしたメリットもありますが、私の場合は「自己満で満たされる」ですかね。

手入れも、実際大した手間ではありません。

スポンジやアクリルたわしで擦って、お湯を掛けるだけです。

アクリルたわしの画像
ともみ

夫の祖母が作ってくれたアクリルたわしです。

その後はキッチンの片隅に置いておくだけで、お手入れ完了です。

私は揚げ物や調味料のついたおかずも気にせず入れているので、多少シミは有りますが、カビが生えたことは一度もありません。

もちろん、曲げわっぱ弁当を食べてお腹を壊したこともないですよ(笑)

ちょっと面倒くさいお弁当作りも、お気に入りアイテムを使うことで楽しめています。

まとめ

曲げわっぱの使い方や詰め方、曲げわっぱの素材別お手入れ方法を紹介しました。

我が家では私と子供達が曲げわっぱを使っています。

最初は手入れが難し(面倒くさ)そうだなと尻込みしていましたが、物欲に負けて勢いで買ったら大正解でした!!

(購入前は種類やブランドなど吟味しましたよ)

  • 曲げわっぱに詰める時は、内側を湿らせる
  • ご飯をよそる時はふんわりと優しく
  • 弁当カップやワックスペーパーを活用すればシミを防ぎやすい
  • 使用後はなるべく早めに洗う
  • 素材により洗い方が異なるため注意
  • とにかく乾燥させることが大事

以上のポイントを押さえれば、曲げわっぱをキレイに長く使うことができます。

曲げわっぱは全く汚さずに使い続けることは難しいですが、ちょっとしたシミも道具としての「味」ですよね。

道具は長~く使えば愛着が湧きます。

自分だけの曲げわっぱを、大事に育ててみるのもいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次